2019年12月の今、PCゲームがどんどん出ていて「マインクラフト」「Apex legends」そして、発売予定の「MHWI(モンスターハンターワールドアイスボーン)」などなど、いろいろPCでしたい! と思う方は多いと思います。
ですが、PCゲームをノートパソコンでするととても不便でストレスが溜まってしまうなんてことも多々あり、ノートパソコンでPCゲームは正直オススメできません。
今回は「ノートパソコンでPCゲームは厳しい理由」について、細かく説明していこうと思います。
ノートパソコンでゲームが厳しい理由

ノートパソコンはゲームをすることを前提とされていません。
ノートパソコンは持ち運びビジネスや学業に使用される「ビジネスノートパソコン」や、家の中で持ち運ぶ事を前提としている「ホームノートパソコン」などがあります。
そして、「ゲーミングノートパソコン」というゲームの事を考えられて作られた物もあります。
ですが、どれもノートパソコンでは不便があり、皆さんがしたいと思うPCゲームを全てできるわけではありません。
ですので、「ゲーミングノートPC買ったぜ!やったぜ」と言っても、満足できませんでした。という意見は多々あります。
ではなぜ、満足できないのか? その理由を詳しくご説明致します。
グラフィックボードが入っていない
グラフィックボードってなーに??
簡単に言えばグラボは、ゲームを高画質でヌルヌル動かすために必要なものだよ!
グラボ(グラフィックボード)は、ゲームを高画質に、そして安定してプレイするために絶対必要です。
グラボがない場合もゲームはできますが、最低画質だったり、カクカクしたり、そして一部のゲームができなかったりします。
ビジネスノートパソコンやホームノートパソコンには、グラボは搭載されていないのでゲームをするために買うのはオススメできません。
画面のサイズが不便
ゲームで画面のデカさはいうまでもなく大事です。
FPSをしているのに「敵が小さくて見えない(涙)」でキルされてしまうのは嫌ですよね…
画面サイズが17インチととてもでかい画面のノートパソコンもありますが、重さを見ると3kg(キログラム)と、とても重くて持ち運びには向かないものばかりです。
1年前、私は「筋トレだね!」と言いながら毎日2時間の通学で3kgのパソコンを運んでいましたが、3ヶ月でパソコンではなく肩が先に潰れました。(涙)
ですので、筋トレをしたい方でも重いノートパソコンは勧めません。 普通にジムに行ってください。
キーボードが交換できない
ゲーミングノートパソコンはキーボードも一緒についてくるからお得だね!
ちょっと待って! そのキーボード壊れた時どうするの?
ノートパソコンはキーボードだけを変えることはできません。
壊れたらそのままガマンして使うか、数週間かかる修理に出すか、キーボードを持ち歩くかしか選択肢はありません。
壊れたまま使うのは不便ですし、修理に出すのも修理費もかかるし時間がかかって嫌だし、その修理費があれば新しい良いキーボードも買えます。
最後のキーボードを持ち歩くは論外で、それなら高性能なデスクトップパソコンを家に置けば良くない? と考えてしまうのも事実です。
故障すると修理に出さなければならない
え?それはデスクトップパソコンも一緒じゃないの?
違うよ! デスクトップパソコンなら部品を取り換えればいいだけだよ!
デスクトップパソコンの場合は、壊れた部品があればそれを買って付け替えるだけで済みますし、最新の部品を買うことで「最新式」にアップグレードもできるので、これからずっと使い続けることも不可能ではありません。
ですが、ノートパソコンの場合だと部品が一つでも壊れてしまうと修理、直せたとしてもパソコン1台買える値段になることもあります。
そうなってしまうと、絶対にデスクトップパソコンの方が良いですね。
さいごに
いかがだったでしょうか?
今回は「ノートパソコンでPCゲームは厳しい理由」についてお話し致しました。
ノートパソコンでゲームは何度もやってみましたが、やっぱり不便さが際立ちます。
ですので、不便なくより良い環境でゲームをするならデスクトップパソコンを僕は推します!
最後までご覧いただきありがとうございました!