ブログ

理系大学生が語る。絶対に後悔しない大学生ノートパソコンの選び方。

私は大学生に入学する時に1つミスを犯しました。

それは「パソコン選び」です。

パソコンの知識も浅いまま、「これなら高機能だし、ゲームできそうだからいいかな」と入学の時はそう思って買いました。

ですが、後から買い替える事態になり15万円も無駄になってしまいました。

今回は皆さんにそんな経験をして欲しくないという思いから「絶対に後悔しない大学生ノートパソコンの選び方。」についてお話し致します。

「重さ」「大きさ」が最大のポイント

「重い=地獄」ということを覚えておいてください。

普通の大学生は約1Kg(キログラム)13.5インチのパソコンを使う中、私は1年生の間3Kg(キログラム)15インチもあるパソコンを持ち運び続けました。

その経験からわかる「重すぎ、大きすぎのデメリット」をお話しします。

重すぎ、大きすぎのデメリット
  • 重さで肩がつぶれる
  • 画面は小さいパソコンでもよく見える
  • HDD(ハードディスク)が持ち運びで壊れやすい
  • 【重要】そもそも持ち運びを前提に作られていない

これらの点から「重すぎ、大きすぎ」はデメリットでしかないと分かっていただきたいです。

「軽い」「小さい」の基準は?

「軽い」「小さい」の基準を以下に書いておきます!

「軽い」「小さい」基準

  • サイズは12インチくらい
  • 重さは約1Kg(キログラム)がちょうどよい
  • SSDが搭載されている(HDDだと壊れやすいため)

これらの基準をよく見て購入を検討してください!

デザインは慎重に選ぼう

ノートパソコンは、これから何年間も連れそう仲間です!

そんなパソコンのデザインは非常に重要で、デザインを気にしないと「カフェに行ってドヤ顔ができない」「ステッカーを貼りにくい」など様々な障害も出てきます。

「俺はカッコより、性能重視」という方もいると思います。

正直に言います。

デザインが良く、性能が良いものはいっぱいあります!

ですので、自分の好みで気に入った製品を買ってください!

ここで節約してしまうと、後で後悔してしまい買い替えのきっかけになってしまうので要注意です。



用途にあった性能のものを買って節約

大学で何をするのかを明確にしてから用途にあったものを購入しましょう!

Officeを触るだけなのに「Core i7」と性能が良すぎるものなどを買うと絶対に持て余してしまいます。

「ゲームするからいいもん」と考えた方もいると思いますが、、、

ノートパソコンでは、大概のPCゲームのスペックに対応できていません!

PCゲームをしたいのなら、別にデスクトップ(置き型)パソコンを購入することをオススメします!

※最近はメモリを大量に食うソフトが多くなってきたため、メモリは最低でも8GBは積んどきましょう

買う時に注意することは?

「学校推奨パソコン」や「店員さんに聞く」これは要注意です。

学校推奨パソコンは学校経由で買わせようとしているだけで、「スペック(性能)もうちょっと低くても」「もっと安いのあるのに」なんてものが大概並んでいます。

店員さんに聞くのも、売上は店員さんの給料にも繋がりますので良いものを買わせようとする人が時々います。

なので買う時はパソコンに詳しい友人を頼りましょう!

風評被害になるので小声でいいました。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

今回は「絶対に後悔しない大学生ノートパソコンの選び方。」についてお話致しました!

皆さんもパソコン選びは慎重に公開しない選択をしてくださいね!

最後までご覧いただきありがとうございました!

ABOUT ME
ふーみん
月5万を稼ぐサイトを量産することで継続的収入を生み出し本業ブロガーとして活動をスタート! 現在は「Twitterで80日間で1万フォロワーを突破」「新規サイトを3ヶ月で1万円達成」「1ヶ月で5つも特化サイトを完成」 と挑戦の日々を過ごしています!詳しくはプロフィールを読んでください! その経験と実績を元に月5万稼ぐサイトを量産するコミュニティ「ふみ塾」を運営しております。